ファッションビジネス ・リテールMDアドバイス ・マサ佐藤

MENU

ファッションビジネス ・リテールMDアドバイス ・マサ佐藤

TOKYO BASE・UNITED ARROWS EC売上推移(25年上期)

大手アパレルの25年上期決算・EC売上推移の第四弾はTOKYO BASEとUNITED ARROWSです。(1月決算と3月決算の会社…。順番めちゃくちゃですみません。)双方、セレクトショップの括りだという事でお許しください。それでは早速見ていきましょう。

■TOKYO BASEの上期は減収・増益で店頭好調

画像
TOKYO BASE IR
画像

25年1月期上期
売上:91億900万円(24年上期:96億5600万円)
粗利益:48億1000万円(24年上期:48億7000万円)
EC売上:14億9000万円(24年上期:24億5900万円)
EC売上内訳
自社EC:4億9500万円(24年上期:8億7300万円)
他社モール:9億9500万円(24年上期:15億8600万円)

TOKYO BASEの25年1月期上期は減収増益。引き続き中国店舗の撤退等がありトップラインは減少しています。撤退の状況ですが、海外店舗は上期だけで純減4店舗、昨年からは9店舗減っているので減収は致し方無しでしょう。

一方で国内既存店が110%と好調で、こちらは店頭回帰の恩恵を受けている模様。資料見る限り国内は特別悪いブランドは無さそうですね。(UT・ATの伸びはやや弱いが)また、インバウンドの恩恵は相当あったようです。海外でも認知度が高い国産デザイナーズブランドなどが中心でしょうか。

この状況で増益はポジティブに捉えて良さそうですが、トップラインが下がっているのに在庫が4億円以上増加しており、キャッシュフローは更に悪化しているのが気になりますね。海外店舗撤退もあるからこれも致し方ないんでしょうけど…。

続きはこちらhttps://note.com/apparel_note/n/na3a7edfd9d9b

この記事をシェアする

RANKING POST

1

2020.07.07

大量生産と過剰供給は別物
2

2021.10.29

YouTubeは稼げるのか?!YouTube登録者1,000人のリアルな収益を発表
3

2020.04.27

EC・通販専業ブランドも標準店舗の概念が必要なのでは?

NEW POST

2025.01.23

「新作商品」はいつからいつまでなのか?

2025.01.21

古着ビジネスの持続可能性:感性とそろばん、二つの視点が導く持続への道

2025.01.16

アパレルEC・セール訴求方法最新版

2025.01.15

フォロワー3000人からのMeta広告の地域設定

2025.01.14

MDの成否は予算で決まる?リードタイム長期化を乗り越えるMD戦略

CONTACT US

小売ビジネスに関するMD(品揃え政策)アドバイス・サポートを
ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

TRADINGPERFORMANCE

取引実績