ファッションビジネス ・リテールMDアドバイス ・マサ佐藤

MENU

ファッションビジネス ・リテールMDアドバイス ・マサ佐藤

三陽商会・ユナイテッドアローズ EC売上推移(2025年2月期)

2025年のアパレル大手上場企業・EC売上推移の第五弾。今回は三陽商会とユナイテッドアローズをピックアップ。三陽商会のEC売上推移を確認するのは初めてなので、やや経緯が不明瞭の箇所(主に過去の店舗数推移)がありますがご了承ください。

■三陽商会は減収減益も黒字は継続

売上:605億2600万円(24年度:613億5300万円)
営業利益:27億 1500万円(24年度:30億4700万円)
営業利益率:4.49%(24年度:4.97%)
EC売上:82億500万円(24年度:81億600万円)

三陽商会の25年2月期決算は減収減益。2023年に2015年以来久しぶりの黒字化、そこから24年度は増収増益と好調に推移していたのですが、25年度は昨対を落とす結果に。とは言えしっかり黒字は出しておりますで過去の推移を考えると良い状況といえるでしょう。

昨対割れの要因はマサさんの記事に詳しく書いてありますので、こちらを見ればMD視点で不振の要因は網羅できます。

MD視点でみる決算資料~三陽商会編~

https://note.com/apparel_note/n/ned342a5c4843

三陽商会の特徴としては、非常に高い粗利率なのですがこちらも上記の記事にて、

“三陽商会は他社と比較しても粗利率が非常に高く、その要因は自社工場の保有・自社生産によるものが一因。一方、粗利率維持と価格高騰から客数が減少している”

との考察があります。

■EC売上はコロナ以降全く成長せず

売上や在庫関連は上記記事に記載がありますので、こちらでは主にEC関連中心に記載しておきます。

直近の25年2月期決算説明会資料は、実はページ数が表紙と目次を抜くと8ページ程度しかなく、めちゃくちゃ情報量が少ないです。なので、過去の決算書からEC売上の推移をまとめてみました。

続きはこちら https://note.com/apparel_note/n/nf10731981ca5

この記事をシェアする

RANKING POST

1

2020.07.07

大量生産と過剰供給は別物
2

2021.10.29

YouTubeは稼げるのか?!YouTube登録者1,000人のリアルな収益を発表
3

2020.04.27

EC・通販専業ブランドも標準店舗の概念が必要なのでは?

NEW POST

2025.06.20

パルグループ EC売上推移(2025年2月期)+おまけ

2025.06.17

アパレルMDが知るべき「安易な在庫持ち越し」が業績を蝕む理由

2025.06.12

そのブランディング、意味あります?

2025.06.11

Threadsの特徴と今後の可能性

2025.06.10

AI不要?あなたの会社でもできる「ベストセラーレポート」で、”最適な?”アパレルMDを確立する

CONTACT US

小売ビジネスに関するMD(品揃え政策)アドバイス・サポートを
ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

TRADINGPERFORMANCE

取引実績