メールマガジンを登録していただくと、セミナー・イベント開催のお知らせやブログの更新通知をお届けします
ちょっと暑すぎて、なにもする気が起きないワダです。ここ数日はまともな気温になってはいるものの、つい先日までは甲府・勝沼あたりで37℃、38℃を記録し、猛烈な暑さに命の危険すら感じるほどでした。もはや服で対策できるような暑さではないですから、水分補給と休憩を取りながら頑張りましょう。
さて、そんな先日開票された都知事選の結果は、小池百合子の圧勝に終わりました。僕は都民ではないので、遠くからちらっと眺めていた程度ですが、流石は首都東京、選挙の盛り上がり方は地方民からみて羨ましいな、とすら思いました。
僕の住む山梨県の知事やその対立候補を知っている人が一体なんぼほどいるねん、山を切り開いてチャリンコの練習場ばっか作んなよ、という…まあ、そんな話はさておき、本日は都知事選の候補者に絞って、彼らのファッションを軽く見てみようと思います。クーラーの効いた環境でゆっくりお読みください。
「ゆりこと言えば何色?」と聞けば、ファッションに政治のない人でも「緑!」という答えが返ってきそうなほど、この人は自身のファッションを戦略に使っています。政策の良し悪しは置いておいて、都がSDGsや環境問題に取り組む姿をアピールするのを魅せるための緑、これは単純ですが非常に理に適っています。
また、やはり都知事ということもあって、日本のブランドISSEY MIYAKEの衣服を着用している姿もよく見かけます。この度の選挙演説で最初に向かった八丈島で着用していた深いグリーンのジャケットはISSEY MIYAKEでしょう。首元には島の特産品である絹織物「黄八丈」をあしらい、コントラストを演出、スタイリングに立体感と引き締まった感じを上手に演出しています。
批判もあるようですが、この心遣いはやっぱりゆりこ、上手いなぁと思わされます。
また街宣で着用していたのは鮮やかな明るいグリーンのジャケットに、インナーは多分ISSEY MIYAKE。大ぶりなネックレスやイヤリングも、いかにも政治家といった感じで、よく映えています。
下図は東京パラリンピックの閉会式。黒と白でシックにまとめられたエレガントなスタイルです。もちろんISSEY MIYAKE。
エレガンスと政治家としての強さ(※実態はあくまでも別ですよ※)を備えたゆりこ流のコーディネートは、とにかく印象に残り、洋服を上手に活用しているな、という感触があります。そのスタイリングぶりで都政もスタイリングしていってほしいところ?
「溌剌とした潔さ」を感じさせる蓮舫のジャケットはいつも白!インナーは時と場合によって変わりますが、この方のジャケット、そしてイメージカラーは徹底的に白です。
ゆえにどんな画像を引っ張ってきても、基本的には同じ印象で、パンツスタイルにせよスカートスタイルにせよ、小池氏よりはタイトに着こなしているイメージがあります。「ファッションなんてどうでもいいから政策の中身で」という人ほど、ファッションの持つ「強さ」を理解していないんですよねー。そして、ファッションも重要な東京そして日本の文化ということも。
また、少しラフな格好をしている時も、基本的にはブラック&ホワイトのスタイリングで、清潔感と清廉潔白な印象を与えているように思えます。ただやはり小池氏に比べると、遊び心に欠ける感は否めないです。ファッションも重要な戦略の一つです。
まさかの二位に食い込んだダークホース石丸氏。こうして記事を書いてみると、男性のファッションはなんて単純でつまらないんだろう、とも思いますが、とにもかくにもこの人のイメージカラーは紫&薄めのピンクです。
思えば街宣の際のたすきのカラーでさえ、薄めのピンクが使用されており、理路整然風の語り口とのギャップ狙いといった感じですかね。スーツはもっぱらネイビーが多く、ラペルはレギュラーよりやや狭めで、かっちりすっきりした印象&若々しい印象を受けました。ダブルという印象もないし、似合わなそうですし…。
グリーンのタイを着用している写真がありましたが、やはり石丸さんには暖色系が合っていそうです。
統合幕僚長時代の制服は本当にお似合いですが、この度の都知事選ではパッとしない印象でした。
自民党の大物政治家といわれる人たちのスーツの着こなしは、総じて素晴らしいものが多く、中でも安倍・麻生の着こなしは一流でしたし、岸田氏の着こなしもスタンダードの極みといった感じで、格好いいスタイリングが多いんですよね。この四候補者の中では、最もご高齢でしょうが、高齢だからこそ似合うスタイルもあるはずです。
いかがだったでしょうか。地方住の僕としては、やはり根本的に都知事選が盛り上がっていていいな、なんて思います。それぞれ政治的に思うところはあるでしょうが、ファッションにも少しだけ注目していただければ、違った楽しみ方ができるし、すこ~しだけ投票率もあがるかもしれません。最後までお読みいただきありがとうございました。(ワダアサト)
なお、7月28日(日)に開催される河口湖かつやまマルシェ、10月18~20日(金・土・日)に開催される北杜市台ヶ原宿市への出店が決定しております。是非お越しください。OMOTE TO URA では豆盆栽をリリースいたします。
OMOTE TO URA代表。文化服装学院グローバルビジネスデザイン科卒業。EXHIBITION NEW SHOCK・CULTURE BREAK MARKET主催。
小売ビジネスに関するMD(品揃え政策)アドバイス・サポートを
ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。