メールマガジンを登録していただくと、セミナー・イベント開催のお知らせやブログの更新通知をお届けします
昨今働き方や人材の多様化に伴い、
新たに時代に合ったチームマネジメントの重要性が叫ばれています。
以前ほどこってりとした(?!)会合や複数人でのコミュニケーションを控え、
チャットやバーチャルでのやり取りが増えてきました。
勿論、時間を有効に使えたりいい面もあるのですがテレワークも増え
このブログはフリーでもデザイナーとして仕事をしている私から見た、これからの時代の
チーム作りについてのまとめになります。(自戒を込めて。)
これはもう理想的ですね(笑)こんな組織が勝手に形になっていたら苦労しないです…
(初期のスタートアップとかそんなイメージ)。しかし何もしなければそんなことはなく…。
これからの商品づくりに欠かせないチームマネジメントについて
大きく4つにポイント絞りました。
- すべての事象を自分事ととらえられるか?
- そのチームが手掛ける案件がどのフェーズにいるのかの見極め。
- デザイナーやクリエイターに対しての価値基準を具体的に。
- チームとして”デザインの民主化”にどう立ち向かうか?
これに関しては以前佐藤さんがブログにも書かれてました。
これにつきます。もちろん限度はあると思いますが、なるべく自社製品を自腹で買い、
実際にユーザーに近い目線で自社商品を使ってこそ見えてくることがたくさんあります。
ワークマンの中の方もそのようなことを日常的に行っていると聞いたことがあります。
今後の商品開発はこの作業は欠かせないといえるでしょう。
相当なファンや顧客がいない場合まずこの習慣&観点をメンバー全員でもつことが必須だと思います。
※インフルエンサー手掛けるブランドであってもPR臭は顧客に嫌がられるので、本当に愛用してもらわないと長続きしないなと痛感しています。
(マネジメント…初期からこの仕組みを作れると〇!後から作るの大変)
すこし話がそれますがこれからはWeb3.0になっていくといわれています。
同じようにデザインも3.0の世界が来ると予想しています。
- すべての事象を自分事ととらえられるか?
- そのチームが手掛ける案件がどのフェーズにいるのかの見極め。
- デザイナーやクリエイターに対しての価値基準を具体的に。
- チームとして”デザインの民主化”にどう立ち向かうか?
答えのすぐでない作業ではありますがどんな人材をどう配置するか?どうやってチームのモチベーションを上げていくのか?については
まさに知見を今まさに貯めているのでこのブログでまたまとめられたらなと思います!
それではまた^^
このブログで取り上げてほしい内容があればコメントいただければ嬉しいです…!
弊社ではアパレルデザイン~コンサルまでをサポートさせていただいております。
ご相談は1回限りですが30分無料で行っておりますので(オンライン)もしなにかお困りごとがあれば
HPの問い合わせからご連絡いただければ2営業日以内にご返信させていただきます。
まずは壁打ち…のご相談でも無料で1回受けさせていただいておりますのでお気軽にお尋ねください。
https://www.akimjapan.com/contact
ニュース的に毎日つぶやいているTwitterです
https://twitter.com/mitomingdesign/status/1431073444376891395?s=21
トレンドを5分でinstagram
https://www.instagram.com/p/CUHsG_khHQN/?utm_medium=copy_link
ブログに書けない内容は音声配信で(無料)
https://anchor.fm/mitomingdesign/episodes/Episode011-etuvs4
それではまた来月お会いしましょう。
MITOMI.
アパレルデザイナーフリー10年目突入 /新規ブランド立ち上げのお仕事//D2Cブランド立ち上げ年間12個//オリジナルイラスト×資料や図解/
Instagram(@mitomingdesign)Twitter(@mitomingdesign)フォローお願いします!
小売ビジネスに関するMD(品揃え政策)アドバイス・サポートを
ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。